ステンメッシュブレーキホースを語る 【まーさんガレージライブ切り抜き】

【元ネタ】

————————————————————————————–

●まーさん切り抜きチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCyGI…
●まーさん切り抜き Twitter
https://twitter.com/jFff7ZuIghZnlkR?s…

●まーさんガレージ
https://www.youtube.com/c/yamada911

●まーさんガレージのwebサイト

プロフィールやQ&A


便利な再生リストとしてご利用ください

●まーさんのツイッター

—————————————————————————————

【そもそも まーさんって何者?】
ポンコツ車&バイクを拾ってきては整備するyoutuberです
以前は自動車、バイク系の記事を雑誌やWebに執筆するフリーライターでしたが
時代の流れに対応してyoutuberとなりました

1963年4月3日生まれ

バイク雑誌編集長 ポルシェ専門誌創刊などを経験
日本一周やアメリカツーリングの経験あり

フリーライターとして活動するも
2008年腎盂がんを発症 
その後寛解するも時代の流れによりライター業での収入が激減
極貧生活を余儀なくされる
2015年からyoutubeに動画を投稿
極貧どん底からyoutubeドリームを手にした
2018年11月まーさんガレージ株式会社を設立するも経営は思うようにいかず日々苦戦中!

※切り抜きチャンネルは
まーさん本人が運営しているわけではありません

#まーさん

13 COMMENTS

@user-be5ed3tq4i

昔の人は 純正のクオリティに満足できなくて パーツを変えていたけど、 わざわざ 手間とお金をかけて 命に関わる部品を粗悪品に変えるのか😮

返信する
@George-ty9if

昔、ブレーキホースをステンメッシュホースに替えたことがあります。幸い裂けるようなことはありませんでしたが、長持ちするだろうという浅はかな考えでした。そのときの整備士さん曰く、長持ちするのは事実だけど、目視で劣化が分からんのよと言われました。それ以来、ステンメッシュホースは使っていません。

返信する
@user-te5nv8ce8f

ステンメッシュの寿命は短いのでサーキットユースで年1くらいで交換する人以外はいらないってレース屋さんが言ってたなー🙄
燃料ホースも同じ

返信する
@r413midnightrunner

アールズの物でも、普通にジョイントの部分が腐食してぱっかり割れた物も見た事あるよ。
むしろ安いタイプの鉄ジョイント+カシメのタイプのメッシュホースの方が良いと思うが

返信する
@kirakuds7344

三十年ほど前でもメッシュホースがはやってたけど、航空機用で使用圧力が全然違うため、実際はほとんど圧損が変わらず、純正のほうがカシメの耐久性が上だった実験をオートメカニック誌でやってた。自分の愛車にやろうとしていた時だったのでショックを受け、純正主義になったきっかけだった。

返信する
@ihjima1123

メッシュホースより、タッチがいいラジポンマスターにしたり、広がるキャリパーをどうにかした方がが効果的だよねw

返信する
@user-zj8gu7db4p

若かりし頃は社外最高!!でしたが、今は純正が最高だとめっちゃ思います。

返信する
@user-vl7qn4gc3q

レース仕様の2輪のブレーキレバーを握ったとき
硬くてほとんどストロークしないレバーに
「おお!ステンレスメッシュホース!」って
感動した思い出があります。

返信する
@user-nn4ml6co2y

30年位昔ドカティ851のクラッチをステンメッシュに替えたらジャダーがなくなり快適に発進できるようになった。純正のホースが油圧に耐えられなかったようです。

返信する
@user-iw5wd9wt3d

レース用のステンメッシュホースに替えたことありますが、カッチリ効きすぎてコントロール性が逆に悪くなりました。
車種にもよりますが、純正の方が扱いやすい場合があります。

返信する
@130theater

ブレーキはマスターシリンダーにストッパーを自作して取り付けた事が有ります。
これはブレーキがカッチリになりました。ブレーキペダルを踏むと、マスターシリンダー本体も動くのが分かります。これを抑えました。

返信する
@RK-yc9ys

二輪の場合、純正でステンレスメッシュのブレーキホースの時がありました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA