0:00 自信がある人とない人の違い
1:59 自信がないことは避ける
3:12 人を見下すことは悪くない
4:21 優秀な人に劣等感を感じるな
5:31 ダルビッシュ有の変化球エピソード
7:49 肉体的に自信をつける方法
ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価よろしくお願いしますm(__)m
1%の努力(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3kNqswj
僕が親ならこう育てるね(著:ひろゆき)
https://amzn.to/3koWNud
ラクしてうまくいく生き方 自分を最優先にしながらちゃんと結果を出す100のコツ (きずな出版)
https://amzn.to/2V4M26y
▼ひろゆきショート再生リスト▼
▼ひろゆき本人▼
https://www.youtube.com/c/hiroyukix/featured
▼最近のオススメ動画▼
この文章に違和感がない人は危険です
不安な人はコレをしてください
こんな人はストレス耐性が低い
賢い若者ほど、この嘘に騙されない
この嘘を聞いた子供は不幸になる
この母親は優秀すぎますよね
社会に馴染めない人は優秀です
幸せな人ほどこの話を理解しています
アスペルガーの人には理解できない会話
女性VTuberは裏でこんなことしています
仕事なんかより●●を優先しろ
●●歳までに実家を出ないと手遅れです
就活面接で絶対に言わない方がいい言葉
日本製エネループは世界レベルで優秀な電池
このチャンネルでは、ひろゆきさんの録画配信の見どころや面白かったところを切り抜き編集したものを投稿しています。
#ひろゆき #切り抜き #ひろゆき切り抜き
自信つけたいならネガティブや不安の自分と向き合って
改善するのが一番ですね
ひろゆきさんのおっしゃるとおり苦手な事は一切手を付けないのが一番です♪
自信つけたいならネガティブや不安の自分と向き合って
改善するのが一番ですね
ひろゆきさんのおっしゃるとおり苦手な事は一切手を付けないのが一番です♪
人を見下すのも時には大事よ。私子供の頃は上の人と比べてばっかりで、自分は底辺も底辺だと思ってた。大人になって色んな人に出会うようになってから、世の中の人みんな私よりすごいわけではなくね??って気づいてから人生楽になったよ。
もちろん相手の一部が自分より劣ってるだけで、全てではないって前提を意識する必要はあるけどね
今、自分に自信もないし、職場で覚えが悪すぎてメンタルもめちゃくちゃで、仕事を自分の不得意なものだと思ってるけど、得意なものってなんだろ?って、改めて考えさせられました。得意分野は、多分稼げない世界です。でも、そっちの世界で生きてみようと思いました。
自信があるのって
結果を出す事 に自信があるんじゃなくて
自分がやれる やりだせる事 に自信がある
結果は自分が決める事じゃないから知らん
自分の行動をコントロール出来る状態だと生きるのがすごい楽
変化させることはできても同じフォームで投げるのが難しいんだよ(^ν^)カーブとフォークは軸を変えるとかの問題ではない(^ν^)
24年生きてきて人生なんて暗示で不得意な事はやらなくていい自分の得意なことだけやっても人生上手くいく
自信がないのは客観的に自分をみれてる証拠ってことね
優秀な人に劣等感を抱いちゃうのって
多分自分の事を優秀だと思ってる人なんだよね
だから自分より優秀な人を見たから劣等感を感じちゃうんだと思う
先輩はともかく後輩が優秀な場合は立ち回りかたに困りますね。奴ら無能な先輩に手伝ってもらうことなんか何もなくて下手に手を出せば邪魔してる感じになってしまう。自分の面子や立場を恐れてどうにか会社に貢献しないとって積極的行動を起こしたりしたけど、結局石像のように立っとくのが一番恥をかかないで済むという結論に至りました。
ひろゆきの見下しで一番好きなのが、
「産まれてきてすみません。○にたいです」
ってスパチャに、
誰に謝ってんの?おれに?お前ごときが生きようが○のうが僕にはなんの影響もないよ。何様なの?
ってマジ切れしたこと。
無能な人でも自信を持って仕事してる人‥
っていう思考になる時点で、おかしいんじゃない。
仕事が全てじゃないからね。
自信がない人に言いたい。
「上を見るな、下を見れ」
小さい頃苛められていて劣等感を感じていたけど、劣等感を払拭したくて格闘技を初めて、そこからチャンピオンになりました。
経験上感じたのは身体を鍛えても自信はそんなに付かなかったけど、僕の場合は対人で練習してディフェンスを覚えたら暴力が怖くなくなりましたよ(^_^)
そうそう。子供の時は好きなもの得意なものがたくさんあったのに。小学校では走るのが速い方だったから褒められるし体育が好きだったけど中学に入って陸上部希望とかのもっと足の速い人やいろいろなスポーツができる人もいて体育の授業が苦手になった。似たような理由で音楽も苦手になった。
ほんとに優秀な人を見ると、勇気が出ます。
また、憧れがやる気を起こして、希望が見えてきます。例えばゴールドメダリストのMさんとか。輝いている人は、我々の宝だと思います。(ただし本物のみ。)芸術家で言えば、ベートーベンとか、既に歴史的人物とか。まあ、周囲に居ませんけどね(笑)
自分の得手不得手を知ることって大切ですね。
自分の苦手な事を知れば、そういう仕事に就かない参考になるんで、お話がとてもしっくりと来ました。
私は自信はないし、自己評価底辺だけど、そんな自分を面白いと思ってるから、自己肯定感だけは異常に高いなぁ。
自信がないのもストレスだけど何でも出来ない状態から少し出来るようになったくらいの時が1番楽しくて大体のことがある程度出来るようになるとつまらなくなるのもストレスになると思う。
そのある程度が他人から見ると基準点に達してない場合もあるけど自分で納得してしまったらそれ以上努力する気がしないw